【セミナー】「電磁基礎講座 ~電気機器における電気/磁気計測・評価解析~」開催のお知らせ [8/29~30]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「電磁基礎講座 ~電気機器における電気/磁気計測・評価解析~」開催のお知らせ [8/29~30]
(令和5年度 ものづくり技術人材リスキリング研修)
詳細 https://www.oita-ri.jp/16143
詳細 https://www.oita-mag.jp/2246/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 現在、カーボンニュートラル実現に向けた世界各国の規制により、自動車の電動化が急速に進んでいます。またドローン、空飛ぶクルマ、航空機、船舶といったモビリティ全般でも電動化の研究開発が始まり、今、動力機関は化石燃料から電動化へと進化していく変革期に当たります。
 大分県産業科学技術センターでは、こうした電動化技術の基礎となる電気、磁気に関する技術講座を開催します。本講座では、電磁気学の基礎から磁性材料とその測定方法まで、電気機器開発に携わるために必要な基本知識を習得できます。

●内容:
 ①電磁気学基礎、②磁性材料、③磁気測定

●日時:
 令和5年8月29日(火):①10:00~12:00、②13:00~15:00
 令和5年8月30日(水):③10:00~12:00

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第2研修室

●講師:
 大分大学 理工学部 教授 戸高 孝 氏
     
●定員:
 10名

●受講料:
 5,000円(全3回分)

●申込締切:
 8月25日(金)

●備考:
 全3回の受講が望ましいですが、個別回のみの聴講も可能です。

●お申込方法
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/oiridenji202301
 
●お問合せ・お申込み
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 池田
 TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110
 E-Mail:ikeda【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】令和5年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」開設のお知らせ

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【募集】令和5年度「ものづくり技術人材リスキリング研修」開設のお知らせ
詳細 https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2242/


●概要:
 大分県産業科学技術センターは、県内製造業における技術人材の育成を支える取組として、エンジニアを対象とした「ものづくり技術人材リスキリング研修」を新たに開設しました。
 外部の専門家の基礎講座に加え、産業科学技術センター内の評価解析・測定機器等を活用した実技・実習により、専門スキルの習得が可能です。
 自社エンジニアのさらなるスキルアップに繋がる4つの研修プログラムを用意しましたので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

●研修プログラム:
 1.次世代自動車向けパワー半導体の開発・評価解析
   ・習得スキル:半導体材料の選定・熱設計・評価・解析等
   ・メリット:開発スピードや高機能半導体の提案力の向上
 2.3次元CAD設計のCAE評価&モデル解析技術
   ・習得スキル:装置・部品のCAD設計・解析技術等
   ・メリット:シミュレーション活用による開発スピードの向上
 3.電気機器における電気/磁気計測・評価解析
   ・習得スキル:電気機器、パワエレ機器の計測評価技術
   ・メリット:高機能電気機器の開発力強化と開発スピードの向上
 4.電気機器の高信頼性に向けた電磁波影響・誤作動評価解析技術
   ・習得スキル:ノイズ対策・設計・評価・解析等
   ・メリット:開発スピードや高信頼性製品の開発力強化

●募集:
 研修プログラム毎に、開催時期が異なりますので、詳細については、当センターホームページをご確認ください。
 詳細 https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/

●場所:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当 大内、安部
 TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
 E-mail: info【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【公募】「大分県職員【研究員(電子・情報、機械、食品)】採用選考」のお知らせ [申込期限 6/16]

公募(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【公募】「大分県職員【研究員(電子・情報、機械、食品)】採用選考」のお知らせ [申込期限 6/16]
詳細 https://oita-recruit.com/news/2441/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2113/


●募集概要:
 ・職種:研究員(電子・情報、機械、食品)
 ・採用予定者数:各1名(昭和59年4月2日以降に生まれた方)
 ・申込期限:令和5年6月16日(金)午後5時15分
 ・申込先:大分県人事委員会事務局(インターネットのみの申込みとなります)
 ・第1次選考:令和5年7月9日(日)
 ・第2次選考:令和5年8月22日(火)または8月23日(水)
 ・採用時期 :令和6年4月1日[予定]
 ※募集詳細は上記の「大分県職員採用情報」をご覧ください。

●事前見学等:
 希望される方は下記にご連絡ください。
  大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)
  TEL:097-596-7100
  URL:https://www.oita-ri.jp

●応募に関する問合せ・連絡先:
 大分県人事委員会事務局 大分市大手町2丁目3番12号(〒870-0022)
 TEL:097-506-5222
 「大分県職員採用ポータル」https://oita-recruit.com

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「イオンクロマトグラフ操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「イオンクロマトグラフ操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]
詳細 https://www.oita-ri.jp/14817/


●概要:
 令和2年度にイオンクロマトグラフを大分県環境保全協力金で更新しました。
 今年度も実際にこの装置で分析される方を中心に操作方法に関する研修(実習)を行います。
 ※令和2年度より開催している操作研修と内容は同じです。
 ※イオンクロマトグラフの原理、装置の概要、利用例の紹介などに関する技術研修(座学中心)は令和5年6月22日(木)に開催予定です。詳細は、別途、ご案内させていただきます。
 大分県産業科学技術センターでは、本機器を依頼試験や県内企業をはじめとする外部の方への機器利用にも活用しています。

●日時:
 随時 
 弊所開庁日の9~12時または13~17時(2時間程度)
 案内開始日から令和6年3月末まで

●場所:
 大分県産業科学技術センター B305

●内容:
 ・測定試料の調製方法
 ・イオンクロマトグラフIntegrion(インテグリオン)の操作方法

●講師:
 工業化学担当 柳、秋吉

●定員:
 1~3名

●参加費:
 無料

●申込方法:
 開催日時・内容をセンター担当者と調整後,申込書にご記入のうえ FAXまたはメールでお申し込みください。
 受講目的によっては開催できない場合があります。また、都合によりご希望どおりの条件で開催できない場合があります。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のために、以下の対策を行い開催します。
・少人数での開催(3密の回避)
・会場の換気
※受講者の皆さまにおかれましては、手洗い、咳エチケット、うがいの励行、ご来場前の検温などの感染症予防対策へのご協力をお願い致します。なお、体調不良の方は参加をお控えください。

●お問合せ:
 大分県産業科学技術センター 工業化学担当 柳
 TEL:097-596-7111(内線350) FAX:097-596-7110
 E-mail:a-yanagi【@】oita-ri.jp、akiyoshi【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「高周波プラズマ発光分析装置(ICP-OES) 操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】高周波プラズマ発光分析装置(ICP-OES) 操作研修」のお知らせ [随時:令和6年3月末まで]
詳細 https://www.oita-ri.jp/14815/


●概要:
 大分県産業科学技術センターの高周波プラズマ発光分析装置(ICP-OES)を使って実際に分析される方を中心に操作方法に関する研修(実習)を行います。
 ICP-OESは、水溶液試料に含まれる元素を分析する装置です。どのような元素が含まれているかを調べる定性分析や、元素がどれくらいの量含まれているかを調べる定量分析が可能です。
 大分県産業科学技術センターでは、本機器を依頼試験や県内企業をはじめとする外部の方への機器利用にも活用しています。

●日時:
 随時 
 弊所開庁日の9~12時または13~17時(2時間程度)
 案内開始日から令和6年3月末まで

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室

●内容:
・測定試料の調製方法
・ICP発光分析装置(SPS3520UV-DD)での測定・解析

●講師:
 工業化学担当 柳

●定員:
 1~3名

●参加費:
 無料

●申込方法:
 開催日時・内容をセンター担当者と調整後,申込書にご記入のうえ FAXまたはメールでお申し込みください。
 受講目的によっては開催できない場合があります。また、都合によりご希望どおりの条件で開催できない場合があります。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のために、以下の対策を行い開催します。
・少人数での開催(3密の回避)
・会場の換気
※受講者の皆さまにおかれましては、手洗い、咳エチケット、うがいの励行、ご来場前の検温などの感染症予防対策へのご協力をお願い致します。なお、体調不良の方は参加をお控えください。

●お問合せ:
大分県産業科学技術センター 工業化学担当 柳
TEL:097-596-7111(内線350) FAX:097-596-7110
E-mail:a-yanagi【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [3/13~4/7]

募集(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【募集】「産業科学技術センター リサーチルーム(貸研究室)入居者募集」のお知らせ [3/13~4/7]
詳細 https://www.oita-ri.jp/14468/


●概要:
 大分県では、現在、大分県版第4次産業革命「OITA4.0」への取組みである「ドローン産業の成長促進」と「電磁応用産業の育成」を推進するための施設「先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)」内に設置したリサーチルーム(貸研究室)の入居者の募集を行います。

●募集期間:
 令和5年3月13日(月)~4月7日(金)まで(書類必着)
 「募集要項」「入居の手引き」をご覧の上、大分県産業科学技術センターリサーチルーム入居計画書及び事業(研究開発)計画書(様式1)と関係書類をご提出ください。

●募集室数:
 1室:R103号室(令和5年6月以降入居予定)

●入居期間:
 最長3年間
 ・1年ごとに事業内容・進捗状況等のヒヤリングを行います。
 ・入居期間満了後にその延長を希望する場合は、改めて入居申請を行い入居審査を受ける必要があります。

●応募資格:
 入居対象者は、IoT、ドローン、AI及びロボット等革新的技術を活用した事業を行い、先端技術イノベーションラボ(Ds-Labo)に常駐し、施設及び設備を利活用する方です。
 ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。

※大分県暴力団排除条例 第1章 第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。

●貸付料:
 月額 74,634円 (52,244円*)
*ドローン協議会の会員であるなど、企業同士の連携により県内産業の振興に資すると認められる入居者は最大3割まで貸付料を減免できる場合があります。月額貸付料とは別に、庁舎等管理費、電気料、水道料をご負担いただきます。

●お申込み・お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110
 E-mail:info【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「実践3Dスキャナセミナー」のお知らせ [2/21]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「実践3Dスキャナセミナー」のお知らせ [2/21]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2055/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14386/


●概要:
 1/1000㎜オーダーの精度での計測も可能な3Dスキャナは、非常に便利な測定機であり、上手に用いれば、機械装置の性能アップや製造コストのダウンにつながります。本セミナーでは、GOM社製の最新3Dスキャナ(カメラ式/ハンディー式)をデモを交えながら紹介するとともに、実際に手に触れていただき、3Dスキャナに対する理解を深めます。

●日時:
 令和5年2月21日(火) 13:30~16:00 

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室

●定員:
 10名(申込多数の場合は、1社1名に調整させていただきます)

●受講料:
 無料

●内容:
 13:30~14:00 3Dスキャナ最新機種と事例紹介  
 14:00~14:20 ライブデモ① カメラ式スキャナ「ATOS Q」
 14:20~14:40 ライブデモ② ハンディ式スキャナ「T-SCAN hawk2」
 14:40~14:50 休憩
 14:50~15:50 操作体験ワークショップ
 15:50~16:00 質疑応答・アンケート

●講師:
 丸紅情報システムズ株式会社

●申込方法:
 案内チラシ内の申し込み欄にご記入の上、下記お問い合わせ先(E-mail or FAX)までお送りください。

●問い合わせ先:
 大分県産業科学技術センター 機械担当 重光
 TEL:097-596-7100  FAX:097-596-7110
 E-mail:shigemitu【@】oita-ri.jp 

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「硬さ試験基礎セミナー」のお知らせ [3/10]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「硬さ試験基礎セミナー」のお知らせ [3/10]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2051/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14383/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、(公財)JKA(競輪)の補助により「薄膜硬度計」を今年度更新しました。本装置は、製品・材料表面の微小領域の硬さを測定することができる試験機で、微小領域の硬さ評価に一般的に用いられているマイクロビッカース硬さだけでなく、極めて薄い表面処理層等の評価に有効なヌープ硬さも測定可能となっています。
 本セミナーでは、マイクロビッカース硬さ、ヌープ硬さだけでなく、硬さ試験全般についてメーカーの講師の方より講義を行っていただきます。また、導入した薄膜硬度計((株)ミツトヨ製マイクロビッカース硬さ試験機HM-220 Bシステム)の実機を用いた実演も行います。硬さ試験について基本から学びたい方から、実演による本装置の有用性を体感してみたい方まで、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
 令和5年3月10日(金)13:30~16:00(13:00受付開始)

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室
 ※コロナウイルス感染防止のため、マスク着用でご参加下さい。

●受講料:
 無料

●定員:
 10名(定員になり次第〆切)
 ※お申込多数の場合は、一社当たりの人数の調整をお願いする場合がございます。

●申込期限:
 令和5年3月6日(月)17:00必着

●申込方法:
 上記詳細URLより開催案内をダウンロードし、詳細を確認して受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申込みください。

●申込(問合せ)先:
大分県産業科学技術センター 金属担当 真有(マアリ)
TEL:097-596-7111(内線330) FAX:097-596-7110
E-mail:y-maari【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「磁界解析セミナー」のご案内 [1/19]

セミナーのご案内


■【セミナー】「磁界解析セミナー」のご案内 [1/19]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2004/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14184/


●概要:
 電磁力を活用する機器やセンサの設計開発に、電磁界解析は欠かせません。
 そこで、大分県産業科学技術センターでは、電磁界解析ソフトウェアJMAGを使用した解析事例の紹介、及び、モータの設計や解析を簡単に行える支援ツールJMAG-Expressと、より詳細な設計や解析が可能なJMAG-Designerを利用した体験セミナーを開催します。
 電磁界解析ソフトウェア国内トップシェアの(株)JSOLから講師をお招きし、受講者がJMAGを実際に操作しながら、電磁界解析の流れや有用性を体感していただきます。本セミナーは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。
 皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
令和5年1月19日(木)13:30~16:00

●会場:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
10名

●参加費:
無料

●申込締切:
令和5年1月16日(月)
*先着順にて、定員になり次第締め切ります。

●プログラム:
講義 JMAGによる解析事例紹介 ~JMAGで何ができるか~
実習 モータ解析実習(1人1台PC使用)*実習用PCは用意します。
講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー

●申込方法:
申込サイト https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/20230119
もしくは、上記詳細URLから申込書をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 佐竹・城門(きど)
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110 E-mail:y-satake【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「レーザドップラ振動計活用講習」のご案内 [随時 ~2/28まで]

セミナーのご案内


■【セミナー】「レーザドップラ振動計活用講習」のご案内 [随時 ~2/28まで]
 詳細 https://www.oita-mag.jp/1974/
 詳細 https://www.oita-ri.jp/14117/ (※大分県産業科学技術センターHPが開きます。)


●概要:
 自動車、電気機器、生産機械装置、半導体製造装置などの工業製品の品質管理や検査、機械装置やプラント設備の保守や異常診断などにおいて音や振動の測定による評価は不可欠となっています。
 大分県産業科学技術センターでは、部品レベルから大型構造物までの振動や騒音(振動源)を非接触で、ピンポイントで測定できるレーザドップラ振動計を用いた振動測定の技術講習を開催します。
 本講習では、レーザドップラ振動計による振動測定に必要な基本的な知識と、測定操作を習得いただき、機器活用技術の向上を図っていただきます。

●内容:
 (1) レーザドップラ振動計の基礎知識と測定注意事項の説明
 (2) 振動測定実習

●日時:
 案内開始日から令和5年2月28日(火)の間で随時

●場所:
 ご依頼の企業(大分県内)、または、大分県産業科学技術センター

●講師:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当職員

●定員:
 1回につき3名程度

●受講料:
 無料

●申込期間:
 随時

●申込方法:
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。

●お問合せ・お申込み:
 大分県産業科学技術センター 電磁力担当 城門(きど)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–