【セミナー】「硬さ試験基礎セミナー」のお知らせ [3/10]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「硬さ試験基礎セミナー」のお知らせ [3/10]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2051/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14383/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、(公財)JKA(競輪)の補助により「薄膜硬度計」を今年度更新しました。本装置は、製品・材料表面の微小領域の硬さを測定することができる試験機で、微小領域の硬さ評価に一般的に用いられているマイクロビッカース硬さだけでなく、極めて薄い表面処理層等の評価に有効なヌープ硬さも測定可能となっています。
 本セミナーでは、マイクロビッカース硬さ、ヌープ硬さだけでなく、硬さ試験全般についてメーカーの講師の方より講義を行っていただきます。また、導入した薄膜硬度計((株)ミツトヨ製マイクロビッカース硬さ試験機HM-220 Bシステム)の実機を用いた実演も行います。硬さ試験について基本から学びたい方から、実演による本装置の有用性を体感してみたい方まで、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
 令和5年3月10日(金)13:30~16:00(13:00受付開始)

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第1研修室
 ※コロナウイルス感染防止のため、マスク着用でご参加下さい。

●受講料:
 無料

●定員:
 10名(定員になり次第〆切)
 ※お申込多数の場合は、一社当たりの人数の調整をお願いする場合がございます。

●申込期限:
 令和5年3月6日(月)17:00必着

●申込方法:
 上記詳細URLより開催案内をダウンロードし、詳細を確認して受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお申込みください。

●申込(問合せ)先:
大分県産業科学技術センター 金属担当 真有(マアリ)
TEL:097-596-7111(内線330) FAX:097-596-7110
E-mail:y-maari【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「おおいた知財塾」のお知らせ [第1回 2/16、第2回 2/24]

セミナー(大分県発明協会)のお知らせ


■【セミナー】「おおいた知財塾」のお知らせ [第1回 2/16、第2回 2/24]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2046/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14378/


●概要:
 大分県では、知的財産に関する基礎知識と実務を学ぶ「おおいた知財塾」を開催しています。
 県内中小企業・研究機関等を対象として下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください

●日時:
 第1回 令和5年2月16日(木)13:30~15:30
 第2回 令和5年2月24日(金)13:30~15:30

●場所 :
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)

●内容:
 第1回 第1部 知財セミナー
        講演 「商品開発における知的財産の活用と保護の実際について」
          (講師 国立大学法人大分大学 教授 松下 幸之助 氏)

    第2部 事例紹介
        講演 「ベンチャー企業の技術開発における知的財産の気づき」
          (講師 株式会社ハイドロネクスト CEO 永井 正章 氏)

 第2回 第1部 講演 「頼りにされる知財担当者の実践的実務テクニック」
     第2部 実践  無料調査ツール(J-PlatPat)を使った先行調査の方法について
          (各自パソコンを持参ください、Wi-Fi環境あり)
          (講師 いまなか国際知的財産事務所 代表弁理士 今中 崇之 氏)

●申込方法:
 案内チラシをダウンロードし、ご記入の上、FAXまたはE-mailでご返信下さい。
 もしくは、E-mailにて、社名、氏名、TEL、参加希望日を入れてご送信下さい。

 【案内チラシ】 https://www.oita-ri.jp/14378/
        ※上記サイトからダウンロードしてください。

 【申込締切】2月14日

●お問合せ・お申込み先:
 (一社)大分県発明協会(〒870-1117 大分市高江西1丁目4361-10)
 TEL:097-596-6171  FAX:097-596-6181
 E-mail:info【@】oita-hatumei.net

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【交流会】「第2回 ものづくり大分産学交流会」のお知らせ [2/20]

産学交流会(大分県工業連合会)のお知らせ


■【交流会】「第2回 ものづくり大分産学交流会」のお知らせ [2/20]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2042/
詳細 https://oitakenkoren.or.jp/news/208-2023-01-26-13-25-3.html


●概要:
 (一社)大分県工業連合会では、会員企業のニーズや大学などに蓄積された先端技術シーズに基づく講演及び意見交換を通して、会員企業や他分野との交流・連携を図ることを目的として、「ものづくり大分産学交流会」を開催します。
 今年度2回目は、国立大学法人大分大学経済学部講師の 碇 邦生 氏をお招きし、「DX、GX と変化の激しい時代で中小企業は組織変革を如何に進めていくべきか」についてご講演いただきます。
 ぜひ積極的なご参加をお願いいたします。
 なお、講演会に引き続き、講師を囲んでの交流会を行いますので、併せてご参加
くださいますようお願いいたします。

●日時:
 令和5年2月20日(月) 15:00~16:30

●会場:
 全労済ソレイユ 3階 『牡丹』(大分県大分市中央町4丁目2番5号)

●内容:
 講演会 15:00~16:30
  演題 DX、GX と変化の激しい時代で中小企業は組織変革を如何に進めていくべきか
  講師 国立大学法人大分大学 経済学部 講師 碇 邦生 氏

 交流会 17:00~18:00
  会場 全労済ソレイユ 3階 『水仙』
 参加費 1,000 円

●申込方法:
 下記、Web回答フォームからお申込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/5618906850842659040

●申込締切:
 令和5年2月16日(木)

●お問合せ先:
 一般社団法人大分県工業連合会 事務局
 (大分県商工観光労働部工業振興課内):上野、加藤
 TEL:097-506-3267 FAX:097-506-1753 E-mail:info【@】oitakenkoren.or.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講演会】「令和4年度 産総研地域イノベーション推進事業 AI/IoT 普及講演会」のお知らせ [3/3]

講演会(産総研)のお知らせ


■【講演会】「令和4年度 産総研地域イノベーション推進事業 AI/IoT 普及講演会」のお知らせ [3/3]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2039/
詳細 https://www.aist.go.jp/kyushu/


●概要:
 産業技術総合研究所(産総研)九州センターでは、地域企業での AI/IoT技術活用促進とDX 推進のための支援体制強化のために、九州・沖縄各県公設試と連携し、関連技術についての地域支援人材ネットワーク形成に取り組んでいます。
 今回は高専と大学より講師の先生をお招きし、技術伝承等のためのIoT活用技術や、少ない情報であってもそれをうまく活用するための技術として注目されているスパースモデリングなどを話題とする講演会をオンラインで開催いたします。
 奮ってご参加下さい。

●日時:
 2023年3月3日(月)13:00~14:30

●開催方法:
 オンライン(Webex)

●主催:
 国立研究開発法人産業技術総合研究所 九州センター、
 産総研コンソーシアム「人と技術の会」、
 産業技術連携推進会議九州・沖縄地域部会IoT分科会AI/IoT実装研究会

●講演プログラム:
 12:30 Webex オープン
 13:00~13:05 開会挨拶 産総研九州センター 所長 平井寿敏
 13:05~13:45 講演① 「IoTと可視化技術を用いた技術伝承と社会実装」
          都城工業高等専門学校電気情報工学科 教授 臼井昇太 様
 13:45~14:25 講演② 「スパースモデリングの勘所と教師なし深層学習への展開」
          長崎大学情報データ科学部 准教授 酒井智弥 様
 14:25~14:30 閉会挨拶 産総研九州センター 所長代理 野中一洋

●参加費:
 無料

●参加申込:
 事前申し込み制

●参加申込方法:
 下記の申込フォームからご入力ください。
 【申込フォーム】https://forms.office.com/r/vA7tvJE3e9
 【申込締切】令和5年2月24日(金)
 ※参加申込をいただいた方には、後日、招待メールをお送りいたします

●お問合せ先:
 AI/IoT普及講演会事務局(前田・野中)
 E-mail:M-ai-iot-jimu2-ml【@】aist.go.jp
 TEL:0942(81)3606

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【フォーラム】「第8回電池技術研究部門フォーラム」のお知らせ [2/16]

フォーラム(産総研)のお知らせ


■【フォーラム】「第8回電池技術研究部門フォーラム」のお知らせ [2/16]
 太陽光や風力を水素に変える 〜水電解技術の社会実装に資する研究開発〜
 
 詳細 https://www.aist.go.jp/kansai/ja/news/e20230216.html


●日時:
 令和5年2月16日(木) 13:30~17:10

●場所:
 [オンライン] Microsoft Teamsによるライブイベント形式

●参加料:
 無料

●申込方法:
 上記詳細URLよりお申込みください。

 申込締切:2月13日(月)17:00まで

●主催:
 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「3Dプリンタ活用セミナー」のお知らせ [1/26]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】「3Dプリンタ活用セミナー」のお知らせ [1/26]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2019/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14314/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、3D-CAD、CAE、3Dプリンタ、非接触3Dスキャナー、三次元測定機等など、三次元データを活用したものづくりのための機器を整備し、企業の方にご利用いただいております。
 この度、大分県産業科学技術センターで(公財)JKA補助事業(競輪)により導入いたしました3Dプリンタについての概要、最新動向、生産現場における活用事例を紹介するセミナーを大分県産業科学技術センターで開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込方法によりお申し込みください。

●セミナー内容:
 題目「3Dプリンタ活用セミナー」
 ・コンポジット3Dプリンタの概要
 ・生産現場における活用事例
 会場参加者のみ講演後センター実機見学(造形サンプル等)

●開催日時:
 令和5年1月26日(木)13:30~15:00(受付開始13:10~)

●講師:
 株式会社データ・デザイン 森 祐介 氏

●開催場所:
 大分県産業科学技術センター +  WEB開催
 (大分市高江西1-4361-10) TEL:097-596-7100

●参加費:
 無料

●申込期限:
 令和5年1月25日(水) 12:00迄

●申込方法:
 詳細URLから申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールまたはFAXでお申し込みいただくか、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/0711746904142663424

●お申込・お問い合わせ先:
 大分県産業科学技術センター 製品開発支援担当 疋田/船田 
 TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110 E-mail:t-hikida【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [1/16~2/10]

募集(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【募集】「ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [1/16~2/10]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2027/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14298/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、大分の活力創造に向けた「次世代産業の育成」と「県内産業の基盤強化」に向け、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)が「研究開発型企業」や「ニッチトップ企業」へステップアップする事を支援しています。これらの研究開発等に取り組む企業の皆様にご利用いただく施設として「ものづくりプラザ」をセンター内に設置しています。
 この度、下記により「ものづくりプラザ」入居者の募集を行います。入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。入居審査会で審査のうえ、入居者を決定します。

●募集室数:
 2室:M101号室、M103号室

●応募資格:
 入居対象者は、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)、「ものづくりプラザ」に常駐し、施設を利活用する方です。
 ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。

※大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。
(定義の詳細については、お問い合わせください。)

●募集期間:
 令和5年1月16日(月)~ 令和5年2月10日(金)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当
 TEL:097-596-7101 E-mail:info【@】oita-ri.jp
 大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「磁界解析セミナー」のご案内 [1/19]

セミナーのご案内


■【セミナー】「磁界解析セミナー」のご案内 [1/19]
詳細 https://www.oita-mag.jp/2004/
詳細 https://www.oita-ri.jp/14184/


●概要:
 電磁力を活用する機器やセンサの設計開発に、電磁界解析は欠かせません。
 そこで、大分県産業科学技術センターでは、電磁界解析ソフトウェアJMAGを使用した解析事例の紹介、及び、モータの設計や解析を簡単に行える支援ツールJMAG-Expressと、より詳細な設計や解析が可能なJMAG-Designerを利用した体験セミナーを開催します。
 電磁界解析ソフトウェア国内トップシェアの(株)JSOLから講師をお招きし、受講者がJMAGを実際に操作しながら、電磁界解析の流れや有用性を体感していただきます。本セミナーは、電磁界解析をはじめて利用する初級者向けの内容です。
 皆様のご参加をお待ちしております。

●日時:
令和5年1月19日(木)13:30~16:00

●会場:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1-4361-10)

●定員:
10名

●参加費:
無料

●申込締切:
令和5年1月16日(月)
*先着順にて、定員になり次第締め切ります。

●プログラム:
講義 JMAGによる解析事例紹介 ~JMAGで何ができるか~
実習 モータ解析実習(1人1台PC使用)*実習用PCは用意します。
講師 株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー

●申込方法:
申込サイト https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/20230119
もしくは、上記詳細URLから申込書をダウンロードし、 メール又はFAXにてお申込みください。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電磁力担当 佐竹・城門(きど)
TEL:097-596-7101 FAX:097-596-7110 E-mail:y-satake【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【説明会】「技術開発等支援制度説明会・個別相談会 in 大分」のお知らせ [1/24]


■【説明会】「技術開発等支援制度説明会・個別相談会 in 大分」のお知らせ [1/24]
 詳細 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2210/221031_1.html
 詳細 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2210/221031_1_5.pdf


●概要:
 新型コロナウイルスや激動する世界情勢に直面し、日本経済・地域経済、企業活動は大きな影響を受けています。今こそイノベーションを九州から巻き起こすチャンスではないでしょうか。
 当説明会・相談会では、このような状況下で大分県発のイノベーション・技術開発を目指す企業の皆様をはじめ、世界情勢の影響を踏まえた経営相談、各種補助金のご相談等を専門家が丁寧にお受けします。
 この機会を積極的にご活用ください。

●日時:
 令和5年1月24日(火)
 【説明会】   13:00~14:30
 【個別相談会】 14:40~17:00
 (個別相談会は希望者のみ。事前予約制、最大4組)

●会場:
 大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)

●参加費:
 無料

●対象:
 企業、自治体、経済団体、金融機関等

●申込方法:
 下記URLをご覧ください。
 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2210/221031_1_5.pdf

●申込締切:
 令和5年1月13日(金)

●プログラム:
 ・技術開発等支援制度説明会 13:00~14:30
  設備投資等補助金(ものづくり、事業再構築)(九州経済産業局)
  研究開発等補助金(Go-Tech)(九州経済産業局)
  A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)(JST)
  中小企業・スタートアップ向け研究開発補助金(NEDO)
  大学等研究シーズとの共同研究マッチング(NEDO)
  研究開発型スタートアップ支援事業(NEDO)
  専門家派遣・経営相談(中小機構九州本部)
  ビジネスWebマッチング(ジェグテック)(中小機構九州本部)
  特許、知的財産(INPIT大分県知財総合支援窓口)
  産業科学技術センターの支援制度(産業科学技術センター)

 ・研究開発、事業化等に関する個別相談会 14:40~17:00
 ※事前予約制。最大4組。応募多数の場合は、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech)に繋がる可能性のある相談を優先し、他の案件については先着順。

●お問合せ先:
 [開催内容に関するお問合せ先]
 九州経済産業局 産業技術革新課 担当:杉山、石津
 TEL:092-482-5464

 [申込みに関するお問合せ(業務委託先)]
 テルウェル西日本株式会社 九州支店 担当:稲永、荒川、冬木
 TEL:092-260-1103
 E-mail:uketuke-kyu【@】telwel-west.co.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】大分県内各企業会合同「経済安全保障セミナー」のお知らせ [12/14]

セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


■【セミナー】大分県内各企業会合同「経済安全保障セミナー」のお知らせ [12/14]
  詳細 https://www.oita-mag.jp/1983/
  詳細 https://www.oita-ri.jp/14113/ (※大分県産業科学技術センターHPが開きます。)


●概要:
 大分県では、産学官が連携し、企業等に対して、技術情報を狙った海外からの働きかけの手口やその防止対策に関する情報提供等を行い、技術情報流出の未然防止等を図るため、県警、県、業界団体、大学・高等専門学校が参画する「おおいた経済安全保障ネットワーク」が設立されました。
 本ネットワークの設立趣旨を踏まえ、県内の各企業会や関係団体の会員の皆様に、経済安全保障の取組について理解を深めていただくため、下記のとおり「経済安全保障セミナー」を開催いたします。
 つきましては、是非積極的にご参加くださいますようお願いいたします。

●日 時:
 令和4年12月14日(水)15:00~17:00

●場 所:
 レンブラントホテル大分 2階 二豊の間

●内 容:
 報 告 「おおいた経済安全保障ネットワーク」設立について
 講 演 「中小企業も無視できない経済安全保障」
 (講師 明星大学経営学部教授 細川 昌彦 氏)

●申込方法:
 以下URLから大分県電子申請システムでお申込みください。
 (申込締切:令和4年12月9日(金))

 複数名で受講される場合は1名様ずつお申込みくださいますようお願いいたします。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/keizaianpo

●問合せ先
 大分県ドローン協議会事務局 担当:岡本、渡辺
 (大分県商工観光労働部新産業振興室)
 TEL:097-506-3271
 E-mail:a14140【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–