【展覧会】「つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-」のお知らせ [4/5~5/6]

大分県立美術館からのお知らせ(当研究会後援)


■【展覧会】「つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-」のお知らせ [4/5~5/6]
詳細 https://www.opam.jp/exhibitions/detail/1537
詳細 https://www.oita-mag.jp/2666/

【会員向け割引券 https://www.oita-mag.jp/つくる展_後援会員割引券/



    ●会期:
     2024年4月5日(金)~5月6日(月・振休)

    ●開館時間:
     10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)

    ●休展日:
     なし

    ●会場:
     大分県立美術館 1階 展示室A

    ●主催者:
     公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館

    ●観覧料:
     一般 1,200(1,000)円/高校・大学生 1,000(800)円
     小・中学生 無料
     株式会社 デンケン プレゼンツ 小・中学生を無料招待!

    ・( )内は前売および有料入場20名以上の団体料金。
    ・大分県芸術文化友の会 びびKOTOBUKI無料(同伴者1名半額)、TAKASAGO無料、UME団体料金。
    ・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
    ・学生の方は入場の際、学生証をご提示ください。
    ・「つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-」の会期中に限り、本展の半券提示でコレクション展を無料でご覧いただけます。

    ●お問合せ先:
     大分県立美術館 TEL:097-533-4500

    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
    大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
    TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

    【お知らせ】産学官で開発したモータコアの損失測定方法がJIS規格になりました

    大分県電磁応用技術研究会からのお知らせ


    ■「産学官で開発したモータコアの損失測定方法がJIS規格になりました」
    詳細 https://www.oita-ri.jp/wp-content/uploads/cnews208.pdf
    詳細 https://www.oita-mag.jp/2659/


    ●概要:
     当研究会会員の株式会社ブライテック、大分大学、大分県産業科学技術センターの産学官で製品化及び事業化した新技術が、JIS C 2541「赤外線カメラによる鉄心表面の損失分布の熱的測定方法」として産業規格化されました。

     本規格は、大分大学の特許第5048139号「鉄損分布測定装置」を株式会社ブライテック、大分大学、大分県産業科学技術センターの産学官で平成29年から令和元年にかけて経済産業省サポイン事業で製品化及び事業化した新技術を標準化したものです。
     この標準測定法を用いることで、モータコアの損失分布からモータコアの損失箇所を特定することが可能になり、その箇所を改善することでモータの高効率化、消費電力削減につながり、カーボンニュートラル社会の実現に寄与するものです。


    「標準化」は、新技術や優れた製品を国内外の市場に普及させるための重要な手段となっています。そのため、経済産業省は、既存業界を通さずに自ら新市場を立ち上げて、1社だけで標準化に取り組む中小企業を支援する「新市場創造型標準化制度」を実施しています。

    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
    大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
    TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

    【募集】「大分県産業科学技術センター ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [募集期間 3/18~4/12]

    大分県産業科学技術センターからのお知らせ


    ■【募集】「大分県産業科学技術センター ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [募集期間 3/18~4/12]
    詳細 https://www.oita-ri.jp/17494/


    ●概要:
     大分県産業科学技術センターでは、大分の活力創造に向けた「次世代産業の育成」と「県内産業の基盤強化」に向け、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)が「研究開発型企業」や「ニッチトップ企業」へステップアップする事を支援しています。これらの研究開発等に取り組む企業の皆様にご利用いただく施設として「ものづくりプラザ」をセンター内に設置しています。
     この度、下記により「ものづくりプラザ」入居者の募集を行います。入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。入居審査会で審査のうえ、入居者を決定します。

    ●募集室数:
      1室 M102号室

    ●応募資格:
     入居対象者は、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)、「ものづくりプラザ」に常駐し、施設を利活用する方です。ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。
    ※大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。
    (定義の詳細については、お問い合わせください。)

    ●募集期間:
      令和6年3月18日(月)~令和6年4月12日(金)

    ●お問合せ先:
      大分県産業科学技術センター 企画連携担当
      TEL:097-596-7101  E-mail:info【@】oita-ri.jp
      大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
    大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
    TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

    「第3回ものづくり大分産学交流会」のお知らせ [2/27]

    大分県工業連合会からのお知らせ


    ■「第3回ものづくり大分産学交流会」のお知らせ [2/27]
    詳細 https://oitakenkoren.or.jp/news/223-2023-01-26-13-25-5.html
    詳細 https://www.oita-mag.jp/2596/


    ●概要:
     (一社)大分県工業連合会では、会員企業のニーズや大学などに蓄積された先端技術シーズに基づく講演及び意見交換を通して、会員企業や他分野との交流・連携を図ることを目的として、「ものづくり大分産学交流会」を開催します。
     今回は、日本文理大学 工学部 機械電気工学科 教授の 清水 良 氏をお招きし、「モデルベース開発と人材育成」についてご講演いただきます。
     ぜひ積極的なご参加をお願いいたします。

     なお、講演会に引き続き、講師を囲んでの交流会を行いますので、併せてご参加くださいますようお願いいたします。

    ●日時:
    令和6年2月27日(火) 15:00~16:40

    ●会場:
    全労済ソレイユ 3階 『牡丹』(大分県大分市中央町4丁目2番5号)

    ●講演会:
    15:00~16:40
    ・演題 モデルベース開発と人材育成
    ・講師 日本文理大学 工学部 機械電気工学科 教授  清水 良 氏

    (講師紹介)
     講師の日本文理大学 工学部 機械電気工学科 教授の 清水 良 様は、マツダ株式会社にてロータリーエンジン等の研究・開発等に従事され、定年退職後、日本文理大学 教授に着任されました。
     今回のご講演では、企業での経験も事例として示しながら、モデルベース開発(MBD)及びその上位のMBSEに対し、育成すべきエンジニア像や大学での課題について紹介いただきます。

    ●交流会:
    16:50~18:00
    ・会 場 全労済ソレイユ 3階 『百合』
    ・参加費 1,000円

    ●申込方法:
    下記URLからお申込みください。
    https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/r5oitasangaku3

    ●申込締切:
    令和6年2月20日(火)17:00

    ●お問い合わせ先:
    一般社団法人 大分県工業連合会 事務局 上野、髙橋
    (大分県商工観光労働部工業振興課内)
    TEL:097-506-3267 FAX:097-506-1753
    E-mail:info【@】oitakenkoren.or.jp

    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
    大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
    TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

    「電磁気現象を利用した非破壊検査に関する研修会」のお知らせ [2/22]

    大分県産学官連携推進会議からのお知らせ


    ■「電磁気現象を利用した非破壊検査に関する研修会」のお知らせ [2/22]
      詳細  https://www.oita-mag.jp/2489/


    ●概要:
      テーマ「電磁気現象を利用した非破壊検査」
      社会インフラ等の維持、安全管理の面からも社会的に需要が高まっている非破壊検査
      に関する研修会

    ●日時:
      令和6年2月22日(木) 13:30~14:40(13:10受付開始)

    ●会場:
      ソフィアホール(第2ソフィアプラザビル 2F 大分市東春日町17-20)

    ●参加費:
      無料

    ●申込方法:
      下記URLより参加申込書をダウンロードし、お申し込みください。

    ●申込締切:
      令和6年2月8日(木)

    ●お申込み・お問い合わせ先:
      公益財団法人 大分県産業創造機構 地域産業育成課 東原
      TEL:097-537-2424    FAX:097-534-4320
      E-mail:san-gaku【@】columbus.or.jp

    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
    大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
    TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

    【募集】「TECHNO-FRONTIER 2024《第42回モータ技術展》」共同出展企業募集のご案内 [申込期限 3/15]

    大分県電磁応用技術研究会からのご案内


    ■「TECHNO-FRONTIER 2024《第42回モータ技術展》共同出展企業募集」のご案内 [申込期限 3/15]
    ※当研究会が、研究会会員企業と共同で出展するものです。

    詳細 https://www.oita-mag.jp/2438/



    ●概要:
     大分県電磁応用技術研究会では、会員企業の新規取引先開拓を支援するため、TECHNO-FRONTIER 2024《第42回モータ技術展》に出展いたします。そこで、ブース内に製品や技術を展示する会員企業を募集します。
     新たな取引先の開拓をお考えの会員企業様は、是非この機会にご応募ください。

    ●展示会名:
    TECHNO-FRONTIER 2024《第42回モータ技術展》
    https://www.jma.or.jp/tf/outline/index.html

    TECHNO-FRONTIER 2024
    https://www.jma.or.jp/tf/index.html

    ●開催日時:
    (リアル)令和6年7月24日(水)10:00 ~ 7月26日(金)17:00
    (オンライン)令和6年8月1日(木)~8月30日(金)

    ●開催場所:
     東京ビッグサイト東展示場(東京都江東区有明3丁目11-1)

    ●展示会の概要:
    ◇ 精密機器から産業機械まで、あらゆる分野・用途に不可欠な“モータ”に関する最新・最適のソリューションが一堂に会する国内唯一の専門技術展
    ◇ 小型・精密~大型の各種モータをはじめ、制御技術、計測・解析技術、材料・素材など、幅広い製品・技術が集結
    ◇ “高品質/高付加価値”製品開発のための課題解決の糸口を求めて、モータのユーザ企業のエンジニアが多数来場。顧客とニーズを発見・開拓する場

    ●対象企業:
     大分県内のモータ及びモータ周辺技術等関連企業

    ●募集数:
     1~2社

    ●展示費用:
     無料 (研究会で展示ブース〔2.97×2.97×2.70(m)〕を確保)

    ●応募条件:
    ・製品、試作品を展示可能なこと
    ・展示設営から展示説明、撤去搬出までの全日程で現地対応が可能なこと
    ・展示品運搬費用、出張旅費は自社負担が可能なこと

    ●申込方法:
     募集案内をご確認いただき、「共同出展申込書」に必要事項を記入の上、事務局へメール添付にてご提出ください。
     【提出先】info【@】oita-mag.jp

    ●申込締切:
     令和6年3月15日(金)

    ●問合せ先:
     大分県電磁応用技術研究会 事務局 担当:城門(きど)
     TEL:097-596-7101、E-mail:info【@】oita-mag.jp

    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
    大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
    TEL: 097-596-7101、FAX: 097-596-7110、E-mail: info【@】oita-mag.jp
    –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

    【セミナー】「EMS試験の基礎」のお知らせ [1/25, 1/26]

    セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


    ■【セミナー】「EMS試験の基礎」のお知らせ [1/25, 1/26]
    (令和5年度 ものづくり技術人材リスキリング研修)
    詳細 https://www.oita-ri.jp/16622/
    詳細 https://www.oita-mag.jp/2436

    ものづくり技術人材リスキリング研修について
    https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


    ●概要:
     本セミナーでは、イミュニティ試験について、その必要性、試験の種類、及び国際規格と日本規格の関連性など、イミュニティ試験に関する概要を解説します。
     イミュニティ試験の具体例として、放射イミュニティ試験及び伝導イミュニティ試験方法について紹介し、その他のイミュニティ試験についても簡単な概要とそれぞれの試験規格の動向をご紹介します。
     実習では共通EUT、あるいは、自社製品をEUTとして、放射・伝導イミュニティ試験の実習を行います。

    ●内容: 

      ①午前
      (座学)
      1.イミュニティ試験とは?
       イミュニティ試験の必要性、試験の種類、及び国際規格と日本規格の関連性など、イミュニティ試験に関する概要を解説します。

      2.放射イミュニティ試験
       イミュニティ試験方法の具体例としてIEC61000-4-3規格に基づいた放射イミュニティ試験についてご紹介します。

      3.伝導イミュニティ試験
       イミュニティ試験方法の具体例としてIEC61000-4-6規格に基づいた伝導イミュニティ試験についてご紹介します。

      4.その他のイミュニティ試験のご紹介
       上記以外のIEC61000-4シリーズのイミュニティ試験規格の主なものの概要と動向をご紹介します。
      ①午後(実習)共通EUTにて、放射・伝導イミュニティ試験の実習をおこないます。
      EUTの配置、ソフトウェアの操作、試験の注意点などを実習します。
      ②終日(実習)各社持ち込みEUTにて、放射・伝導イミュニティ試験の実習をおこないます。
      イミュニティ試験の実習内容はご希望によりアレンジ可です。

      ●日時:
       ①令和6年1月25日(木)9:30~16:00
       ②令和6年1月26日(金)9:30~16:30

      ●場所:
       大分県産業科学技術センター 第一研修室(大分市高江西1-4361-10)
       実習はDs-Labo電波暗室でおこないます。

      ●講師:
       (座学)株式会社東陽テクニカ 中村 哲也 氏
       (実習)株式会社東陽テクニカ 中村 哲也 氏、大分県産業科学技術センター職員

      ●定員:
       ①15名(先着順)
       ②3社(先着順)※②はお申込み後に内容と時間の調整をさせていただきます。

      ●受講料:
       5,000円(①のみ、①と②両方受講でも金額は同じです)

      ●申込締切:
       令和6年1月11日(木)

      ●備考:
       受講料は当日会場にて現金でお支払いください。
       お釣りのいらないようにご準備をお願いします。
       当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

      ●申込方法:
       上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
       または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
       https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2023-03

      ●問い合わせ先:
       大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
       TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
       E-mail:t-shuto【@】oita-ri.jp

      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
      大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
      TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

      「研究開発等支援制度説明会 in 大分」のお知らせ [1/16]

      九州経済産業局からのお知らせ


      ■研究開発等支援制度説明会 in 大分」のお知らせ [1/16]
        詳細  https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2311/231109_1.html
            https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2311/231109_1_5.pdf
              (九州経済産業局のホームページが開きます。)


      ●概要:
       新型コロナウイルスや激動する世界情勢に直面し、日本経済・地域経済、企業活動は大きな影響を受けています。今こそイノベーションを九州から巻き起こすチャンスではないでしょうか。
       当説明会では、このような状況下で宮崎県発のイノベーション・研究開発を目指す企業の皆様に向けて各ステージに応じた、各種補助金の制度を専門家が詳しくご説明します。
       この機会を積極的にご活用ください。

      ●日時:
       令和6年1月16日(火)
       【説明会】 13:30~16:00(予定)(13:00受付開始)

      ●会場:
       大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)

      ●参加費:
       無料

      ●対象:
       企業、自治体、経済団体、金融機関等

      ●申込方法:
       下記URLをご覧ください。
       https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2311/231109_1_5.pdf

      ●申込締切:
      令和6年1月10日(水)

      ●プログラム:
       設備投資等補助金(ものづくり、事業再構築)(九州経済産業局)
       研究開発等補助金(Go-Tech)(九州経済産業局)
       中小企業・スタートアップ向け研究開発補助金(NEDO)
       大学等研究シーズとの共同研究マッチング(NEDO)
       研究開発型スタートアップ支援事業(NEDO)
       A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)(JST)
       トライアウト(JST)
       専門家派遣・経営相談(中小機構九州本部)
       ビジネスWebマッチング(ジェグテック)(中小機構九州本部)
       特許、知的財産(INPIT大分県知財総合支援窓口)
       産業科学技術センターの支援制度(産業科学技術センター)

      ●お問合せ先:
       [開催内容に関するお問合せ先]
        九州経済産業局 産業技術革新課 担当:長谷川、石津
        TEL:092-482-5464

       [申込みに関するお問合せ(業務委託先)]
        テルウェル西日本株式会社 九州支店 担当:稲永、荒川、冬木
        TEL:092-260-1103
        E-mail:uketuke-kyu【@】telwel-west.co.jp

      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
      大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
      TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

      【セミナー】「3次元CAD設計のCAE評価&モデル解析技術研修」のお知らせ

      セミナー(大分県産業科学技術センター)のお知らせ


      ■【セミナー】「3次元CAD設計のCAE評価&モデル解析技術研修」のお知らせ
       詳細 https://www.oita-ri.jp/16413/
       詳細 https://www.oita-mag.jp/2416/

       ものづくり技術人材リスキリング研修について
       https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


      ●概要:
       県内製造業における技術人材の育成を支える取組として技術研修を開催します。

       使用機器:SOLID WORKS、SOLIDWORKS Simulation、ノートPC
       (実習に必要な機材は主催者が準備しています)

       受講対象者:県内の製造業を対象とし、3D-CAD・CAEの使用経験1年未満の方もしくは使用経験1年以上であっても3D-CAD・CAEの基本を習得したい方

      内容

      ①CAD基礎コース(座学・実習4日間)
       SOLIDWORKSを用いて3次元モデリングの基礎を学習し、部品、アセンブリ、図面の基本操作を習得します。

      ②CAE基礎コース(座学・実習2日間)
       SOLIDWORKS Simulationを用いてCAEの基礎を学習し、構造解析、熱流体解析の基本操作を習得します。

      開催日:
      第1回
        ①CAD基礎コース  12/5(火)~12/8(金)
        ②CAE基礎コース  12/14(木)~12/15(金)
      第2回
        ①CAD基礎コース  2/6(火)~2/9(金)
        ②CAE基礎コース  2/15(木)~2/16(金)
      (第1回と第2回は同じ内容です)

      開催場所:
       産業科学技術センター 第2研修室

      受講料:
       ①CAD基礎コース 5,000円
       ②CAE基礎コース 5,000円

       ①②の連続受講をおすすめします。①のみ、②のみの受講も可能です
       受講料は当日会場にて現金でお支払いください
       お釣りのいらないようにご準備をお願いします

      ※当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

      定員:
       5名 先着順
       (先着順ですが、申込多数の場合1社1名とさせていただくことがあります)

      お問い合わせ先:
       大分県産業科学技術センター 機械担当 水江 阿部 Tel 097-596-7100(代表)
       申込み:ホームページから申込書をダウンロードのうえ、FAXまたは電子メールでお申し込みください。

      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
      大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
      TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

      「脱炭素省エネPG」制度説明会・相談会のお知らせ

      NEDOからのお知らせ


      ■「脱炭素省エネPG」制度説明会・相談会のお知らせ
       詳細 https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100197.html
       (新エネルギー・産業技術総合開発機構のホームページが開きます)


      ●概要:
       ◆事業内容 (詳細は上記URLをご参照ください)

       ◆ 公募期間:2月上旬~3月中旬

       ◆ 個別相談会 ※以下の3会場にて対面開催
       ・場所:大阪市中央公会堂 小集会室
        日時:2023年12月18日(月) 13時30分~16時30分
       ・場所:イオンコンパス名古屋駅前 RoomA+B
        日時:2023年12月20日(水) 13時30分~16時30分
       ・場所:NEDO川崎(本部) ミューザ川崎5F K-NIC
        日時:2023年12月22日(金) 13時30分~16時30分

        お申込みは、下記URLからお願いいたします。
        https://www.nedo.go.jp/events/DA_100139.html

      ◆お問い合わせ
       ご不明点など御座いましたら、以下までお問い合わせください。
       E-MAIL: shouene【@】nedo.go.jp
       〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
       ミューザ川崎セントラルタワー18F
       電話 080-4103-9237

      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
      大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
      TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
      –.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–