【セミナー】「CAEコース」のお知らせ [7/24-26 CAE基礎、8/27-28 CAE応用-伝熱-、9/12-13 CAE応用-振動-]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「CAEコース」のお知らせ [7/24-26 CAE基礎、8/27-28 CAE応用-伝熱-、9/12-13 CAE応用-振動-]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18376/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2864/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 当センターでは、県内製造業における技術人材の育成を目的とした研修事業を行っています。
 機械担当では、CAEに特化した技術研修として、構造的な問題に主眼を置き、以下3つのコース(基礎、応用-伝熱、振動)3つのコースに分けて実施します。
 CAEを始めたい、あるいは関心のあるエンジニアの方の受講をお待ちしております。

CAE基礎コース
 開催日:令和6年7月24日(水)~26日(金) 10:00~16:00
     ※最終日のみ17:00まで
 内容:最もベーシックな解析である線形の構造解析について必要な知識を体系的に学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
 1日目→解析のための材料力学
 2日目→解析のための有限要素法
 3日目→ワークショップ(ANSYSによる)
 お申込み:下記URLから申請できます。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-kiso

CAE応用コース-伝熱編-
 開催日:令和6年8月27日(火)~28日(水) 10:00~17:00
 内容:伝熱解析を行う時に必要な知識を実験を通じて学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
 1日目→伝熱工学の基礎(実験講座)
 2日目→ワークショップ(ANSYSによる)
 お申込み:下記URLから申請できます。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-dennetu

CAE応用コース-振動編-:
 開催日:令和6年9月12日(木)~13日(金) 10:00~17:00
 内容:振動解析を行う時に必要な知識を実験を通して学び、最終日は実際に解析を行って頂くワークショップを実施します。
 1日目→振動工学の基礎(実験講座)
 2日目→ワークショップ(ANSYSによる)
 お申込み:下記URLから申請できます。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/cae-sindou

●各コース会場:
 産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室

●各コース受講料:
 5,000円/人
 受講料は当日現金にてお支払いください。
 お釣りのいらぬようご準備をお願いいたします。

●各コース定員:
10名  申込先着順
(先着順ですが、申込多数の場合1社1名とさせていただく場合がございます。)

●その他:
 お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
 主催者が開催記録、広報の目的で写真撮影を行うことがあります。
 ※ご不明な点ございましたら、下記問合せ先までご連絡ください。

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 機械担当 橋口、阿部、水江  
 TEL:097-596-7100(代表) E-mail:oiri-mecha【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【公募】「省力化投資補助金」公募開始のお知らせ [第1回公募 6/25~7/19]

大分県からのお知らせ


■【公募】「省力化投資補助金」公募開始のお知らせ [第1回公募 6/25~7/19]
詳細 https://shoryokuka.smrj.go.jp/


●概要:
 国のロボット等を導入支援する省力化投資補助金について、第1次公募のスケジュールが発表されました。
 県では、令和6年度において本補助金に対する上乗せ補助を行っており、国の補助金を採択された方に追加で支援を行っております。
 本補助金では、省力化・生産性向上に寄与するロボット等をカタログから選定する形となっておりますので、よろしければカタログをご覧ください。
 また、バックオフィスのデジタル化を図るため、IT導入補助金(インボイス)への上乗せ支援も行っておりますので、ぜひご利用ください。
 県の上乗せ支援については、以下の事務局に相談窓口を設置しておりますので、ご相談いただけます。
 さらに、自社課題に照らしてどのようなツールを導入すべきかわからないといったお悩みが多く寄せられています。
 そのため、県ではDXコーディネーターを設置しており、無料で訪問の上、ご相談に応じております。こちらもぜひご利用ください。

●スケジュール:
 第1回公募 申請開始:6月25日(火曜日)
 第1回公募 申請締切:7月19日(金曜日)予定
 第1回公募 採択発表・交付決定:8月下旬予定

●機器カテゴリ:
清掃ロボット、配膳ロボット、自動倉庫、検品・仕分けシステム、無人搬送車スチームコンベクションオーブン、券売機、自動チェックイン機、自動精算機タブレット型給油許可システム、オートラベラー、飲料補充ロボット

●各種WEBへのリンク:
 省力化投資補助金:https://shoryokuka.smrj.go.jp/
 IT導入補助金:https://it-shien.smrj.go.jp/
 大分県の上乗せ補助事務局:https://oita-dxhojyo.my.site.com/portal/
 大分県のDXコーディネーター:https://oita-dx.jp/

●お問合せ先:
 大分県商工観光労働部 DX推進課 髙橋、柴山
 TEL:097-506-2475
 代表メール:a14280【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「大分県産業科学技術センター ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [募集期間 6/17~7/12]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【募集】「大分県産業科学技術センター ものづくりプラザの入居者募集」のお知らせ [募集期間 6/17~7/12]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18329/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは「ものづくり産業の競争力強化・地域課題の解決」に向け、企業単独での解決が難しい課題に対して、企業との共同研究等による課題の解決や新たな技術開発に取り組んでいます。また、支援の一環として、新分野・新技術開発に取り組むベンチャー企業や中小企業等にご利用いただく施設として「ものづくりプラザ」を設置しています。
 この度、下記により「ものづくりプラザ」入居者の募集を行います。
 入居を希望される方は、事業計画書等、所定の書類を提出していただきます。
 入居審査会で審査のうえ、入居者を決定します。

●募集室数:
 1室 M102号室

●応募資格:
 入居対象者は、県内のベンチャー企業を含む新分野・新技術開発に取り組む中小企業等(これから創業する個人等も含む)、「ものづくりプラザ」に常駐し、施設を利活用する方です。ただし、県外に本拠地を置く事業者等においては、県内産業振興に資すると認められる方に限ります。

 ※大分県暴力団排除条例 第1章第2条の(1)から(3)で定義される方及び同者に関係する方並びに事業者は応募できません。
(定義の詳細については、お問い合わせください。)

●募集期間:
 令和6年6月17日(月)~令和6年7月12日(金)

●お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 企画連携担当
 TEL:097-596-7101 E-mail:info【@】oita-ri.jp
 大分市高江西1丁目4361-10(〒870-1117)

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「ノイズ対策3 ~ノイズ対策部品の使い方~」のお知らせ [7/5]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「ノイズ対策3 ~ノイズ対策部品の使い方~」のお知らせ [7/5]
詳細 https://www.oita-ri.jp/18187/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2818/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 大分県産業科学技術センターでは、ノイズ対策部品に関するセミナーを開催します。
 TDK株式会社より講師をお招きし、ノイズ対策部品の種類、特性、効果や、ノイズ対策部品の効果的な使い方などについてご講演いただきます。
 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

●内容:

ノイズ対策部品の使用例(約2時間)

インダクタやコンデンサなどを含むEMC対策部品として使用する各種部品に関して実験事例など踏まえ紹介します。
基礎的な内容となりますが、改めてご確認いただければと思います。

フィルタの基礎(約1時間)

EMC対策を行う際のLCなど各種部品を組み合わせたフィルタの基礎を実験事例など踏まえ紹介します。

●日時:
令和6年7月5日(金) 13:00~16:00

●場所:
大分県産業科学技術センター(大分市高江西1丁目4361-10)第1研修室

●講師:
TDK株式会社 菊池 浩一 氏

●定員:
35名

●受講料:
無料

●申込締切:
令和6年7月2日(火)

●お申込み方法:
上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAX又はメールにてお申込みください。
または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2024-03

●備考:
お申込みいただいた内容は、当センターが実施するセミナーの運営管理に利用します。
当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お問合せ先:
大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
E-mail:t-shuto【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL: 097-596-7101、E-mail: info【@】oita-mag.jp、URL:https://www.oita-mag.jp/
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「技能向上セミナー」(大分県立工科短期大学校)のお知らせ

大分県立工科短期大学校からのお知らせ


■【セミナー】「技能向上セミナー」(大分県立工科短期大学校)のお知らせ
 詳細 https://www.oita-it.ac.jp/seminar/
 詳細 https://www.oita-mag.jp/2722/


●概要
 大分県立工科短期大学校では、企業の皆様の様々なニーズに応えるため、在職者を対象に、職業能力開発促進法に基づく高度職業訓練 専門短期課程の職業訓練として、「技能向上セミナー」を積極的に展開しています。
 新たな分野の技術習得や資格の取得など、皆様のスキルアップに是非ご活用下さい。
 なお、技能向上セミナーを修了した方には高度職業訓練 専門短期課程の修了証書を発行します。

●講座一覧
 講座の具体的な内容や定員、受講料など、詳細はHPをご参照ください。

1.機械技術コース
・プラスチック射出成形技術(初級編): 6/17、24
・JISによる機械製図: 9/7、14、21
・汎用フライス盤高精度加工技術: 9/17、18、19
・被覆アーク溶接、TIG溶接講座: 11/30、12/7
・精密測定技術: 12/14、21

2.CAD/CAMコース
・2次元CAD入門(AutoCAD): 6/4、6、11、13、18、20

3.資格・検定対策コース
・品質管理セミナー(QC検定3級対応)1: 7/5、8、12、16、19、22、24
・品質管理セミナー(QC検定3級対応)2: 1/17、20、24、27、2/7、10、14

4.特別教育対応コース
産業用ロボット(教示)
・特別教育1~多関節、 円筒座標ロボット使用~: 5/25、6/1
・特別教育2~多関節、 円筒座標ロボット使用~: 7/30、31
・特別教育3~多関節、 円筒座標ロボット使用~: 10/12、13
・特別教育4~多関節、 円筒座標ロボット使用~: 3/18、19

5.制御システム設計
・シーケンス制御入門(PLC使用)1: 6/8、9
・シーケンス制御入門(PLC使用)2: 7/6、7
・画像処理入門1(使用画像処理装置:キーエンス): 6/18、19
・画像処理入門2(使用画像処理装置:キーエンス): 8/6、7
・画像処理入門3(使用画像処理装置:キーエンス): 12/3、4
・有接点リレーシーケンス入門: 8/3、4
・電気空気圧制御入門: 8/5、6
・ゼロからのPython入門: 1/23、24

6.パソコンコース
・Excel中級: 8/1、2
・Access入門講座: 8/1、2
・Access活用講座: 9/17、18

7.建築コース(開催済の講座は省略しています)
・AutoCAD建築図面作成技術: 7/6、13
・Jw_cad建築図面入門: 7/30、31
・木造住宅の耐震診断: 11/30、12/7
・住宅の省エネルギー基準入門: 12/11、18

●お申し込み方法
以下URLにてご確認ください。
https://www.oita-it.ac.jp/seminar/

●お問い合わせ先
大分県立工科短期大学校 企業連携・交流室
TEL:0979-23-5500 FAX:0979-23-7001
E-mail:skillup[AT]oita-it.ac.jp  ※)[AT]を@に変更してください

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【補助金】「大分県ドローン・空飛ぶクルマ産業研究開発事業補助金」募集のお知らせ [受付期間 4/15~5/17]

大分県ドローン協議会からのお知らせ


■【セミナー】「ノイズ対策1」のお知らせ [5/22、5/23]
 詳細 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14240/dronehojyo.html
 詳細 https://www.oita-mag.jp/2712/


●概要:
 大分県ドローン協議会の会員が取り組むドローン・空飛ぶクルマに関連する新たな製品やソフト・サービスの開発への支援を通じて、協議会会員の取組を加速させるとともに、ドローン産業の育成を図ります。
 大分県ドローン協議会会員が実施する、ドローンもしくはドローンに転用可能な空飛ぶクルマ関連の新製品や新ソフト・サービスの研究開発に係る経費の一部を補助します。

●補助金額及び補助率:
【ドローン枠】
  補助金額:500万円以内、補助率:3分の2以内
  採択予定件数:3件程度(予算の範囲内)
【空飛ぶクルマ枠】
  補助金額:1,000万円以内、補助率:3分の2以内
  採択予定件数:2件程度(予算の範囲内)

●補助期間:
 交付決定の日から令和7年2月15日まで

●受付期間:
 令和6年4月15日(月)~令和6年5月17日(金)17:00

●提出先:
 〒870-8501 大分県大分市大手町3丁目1番1号
 大分県商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班
 (大分県ドローン協議会事務局)

●その他:
 提出書類及び補助対象経費などの詳細については以下URLの県庁ホームページをご確認ください。
 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14240/dronehojyo.html

●お問い合わせ先:
 大分県 商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班(担当:津下)
 TEL:097-506-3273

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【セミナー】「ノイズ対策1」のお知らせ [5/22、5/23]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【セミナー】「ノイズ対策1」のお知らせ [5/22、5/23]
詳細 https://www.oita-ri.jp/17833/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2693/

ものづくり技術人材リスキリング研修について
https://www.oita-ri.jp/goriyouanai/seminar/reskilling/


●概要:
 当センターでは「ノイズ可視化装置」を公益財団法人JKA(競輪)の補助により導入しました。
 そこで、皆様に本装置をご紹介するためにセミナーを開催します。1日目の概要説明・実演は参加費無料です。
 2日目の個社別の実習は有料となります。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

●内容:
 ①(座学)メーカー技術者よりノイズ可視化装置の概要説明をおこないます。
  (実演)共通EUTにて、ノイズ可視化装置の実演をおこないます。
 ②(実習)各社持ち込みEUTにて、ノイズ可視化装置を使用した実習をおこないます。
   製品や電子基板等をお持ち込みください。

●日時:
 ① 令和6年5月22日(水) 13:00~15:30
 ② 令和6年5月23日(木) 10:00~17:00

●場所:
 大分県産業科学技術センター 第一研修室
 実演・実習はDs-Labo電波暗室でおこないます。

●講師:
 (座学)株式会社ノイズ研究所 松本 庫太氏
 (実演・実習)株式会社ノイズ研究所 松本 庫太氏、大分県産業科学技術センター 職員

●定員:
 ① 35名(先着順)
 ② 3社(先着順)※②はお申込み後に内容と時間の調整をさせていただきます。

●受講料:
 ① 無料
 ② 5,000円

●申込締切:
 令和6年5月15日(水)

●備考:
 受講料は当日会場にて現金でお支払いください。
 お釣りのいらないようにご準備をお願いします。
 当日は、セミナーの様子を写真撮影して広報等に使用することがあります。

●お申込方法:
 上記詳細URLの申込用紙に必要事項を記入してFAXまたはメールにてお申込みください。
 または、下記の申込みサイトにてお申し込みください。
 https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/emc2024-01

●お問合せ・お申込み先:
大分県産業科学技術センター 電子・情報担当 首藤
TEL:097-596-7100 FAX:097-596-7110
E-mail:t-shuto【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講習会】「サーモグラフィ出張技術講習会」のお知らせ [随時受付]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【講習会】「サーモグラフィ出張技術講習会」のお知らせ [随時受付]
詳細 https://www.oita-ri.jp/17807/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2690/


●概要:
 技術課題の解決力向上とサーモグラフィの利用促進を図るため、現地での機器取扱説明会を開催します。

●使用機器:
 サーモグラフィ
 フリアーシステムズジャパン社製 「CPA-T640」
 (本機器は公益財団法人JKAの補助により整備したものです)

●受講対象者:
 県内で製造業に従事する技術者の方や技術的に支援する方

●内容:
 前半30分 サーモグラフィ操作のための基礎的な取扱説明講習
 後半30分 受講者による取扱・操作および現場の撮影条件に適した応用講習

●申込期間:
 令和6年4月の案内開始日から令和7年3月中旬まで随時受付

●開催日時:
 開催日は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
 平日10時~15時のうち講習時間1時間(土日祝日年末年始を除く)

●開催場所:
 開催場所は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
 依頼企業の敷地内(大分県内のみ)または産業科学技術センター内
 研修室などをご準備いただく必要はありません。撮影現場での講習を想定しています。

●説明者:
 機械担当職員2名程度

●受講料・開催費用:
 無料
 (ただし、講習時間の1時間を超えて機器を使用する場合は、910円/時の機器貸付料をご負担いただきます)

●開催人数:
 5名程度を想定(最少開催人数2名以上)

●お申込み方法:
 ホームページから申込書をダウンロードのうえ、FAXまたは電子メールにてお申し込みください。

●お申込み・お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 機械担当 水江 宏(みずえ ひろし)
 TEL:097-596-7100(代表)
 E-Mail:h-mizue【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【講習会】「高速度カメラ出張技術講習会」のお知らせ [随時受付]

大分県産業科学技術センターからのお知らせ


■【講習会】「高速度カメラ出張技術講習会」のお知らせ [随時受付]
詳細 https://www.oita-ri.jp/17801/
詳細 https://www.oita-mag.jp/2686/


●概要:
 技術課題の解決力向上と高解像度ハイスピードカメラの利用促進を図るため、現地での機器取扱説明会を開催します。

●使用機器:
 高解像度ハイスピードカメラ
 ビジョンリサーチ社製「PHANTOM V 1210」
 (本機器は公益財団法人JKAの補助により整備したものです)

●受講対象者:
 県内で製造業に従事する技術者の方や技術的に支援する方

●内容:
 前半30分 高速度カメラ操作のための基礎的な取扱説明講習
 後半30分 受講者による取扱・操作および現場の撮影条件に適した応用講習

●申込期間:
 令和6年4月の案内開始日から令和7年3月中旬まで随時受付

●開催日時:
 開催日は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
 平日10時~15時のうち講習時間1時間(土日祝日年末年始を除く)

●開催場所:
 開催場所は申込者とセンター担当者が協議・調整し決定します。
 依頼企業の敷地内(大分県内のみ)または産業科学技術センター内
 研修室などをご準備いただく必要はありません。撮影現場での講習を想定しています。

●説明者:
 機械担当職員2名程度

●受講料・開催費用:
 無料
(ただし、講習時間の1時間を超えて機器を使用する場合は、1,410円/時の機器貸付料をご負担いただきます)

●開催人数:
 5名程度を想定(最少開催人数2名以上)

●お申込み方法:
 ホームページから申込書をダウンロードのうえ、FAXまたは電子メールにてお申し込みください。

●お申込み・お問合せ先:
 大分県産業科学技術センター 機械担当 水江 宏(みずえ ひろし)
 TEL:097-596-7100(代表)
 E-Mail:h-mizue【@】oita-ri.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–

【募集】「令和6年度ものづくり中小企業デジタル化推進事業費補助金」公募のお知らせ [募集期間 4/8~5/24]

大分県からのお知らせ


■【募集】「令和6年度ものづくり中小企業デジタル化推進事業費補助金」公募のお知らせ [募集期間 4/8~5/24]
詳細 https://www.pref.oita.jp/soshiki/14200/06monodeji.html
詳細 https://www.oita-mag.jp/2683/


●概要:
 本事業では、生産性や付加価値の向上を図るため、IoT、AI等のデジタル技術を活用したシステム・機器等を導入して実施する県内中小製造業者のモデル的な取組に要する経費を補助します。

●補助対象者:
 県内に事務所または事業所を有する中小企業のうち、日本標準産業分類の製造業に分類される事業を行うもので、みなし大企業を除きます。

●補助上限額:
 ・IoT化に向けた取組:250万円
 ・AI化、ロボット化に向けた取組:500万円

●補助率:
 2分の1以内

●補助対象経費:
 ■機械装置・器具・システム等導入費
 ■外注費
 ■クラウド使用料等
 (消費税及び地方消費税並びに振込手数料は除きます)

●補助対象となる事業期間:
 交付決定日から令和7年2月14日(金曜日)まで

●募集期間:
 令和6年4月8日(月曜日)~令和6年5月24日(金曜日)

●応募方法:
 事業認定申請書及び添付書類を作成の上、下記まで郵送または直接提出してください。
 応募に当たっては、令和6年5月17日(金)までに工業振興課に事前相談が必要となります。

●お申し込み・お問い合わせ先:
 〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
 大分県商工観光労働部工業振興課 工業支援班 黒木
 TEL: 097-506-3267
 E-mail: a14130【@】pref.oita.lg.jp

–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–
大分県電磁応用技術研究会 事務局(大分県産業科学技術センター内)
TEL:097-596-7101、FAX:097-596-7110、E-mail:info【@】oita-mag.jp
–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–.–